解決事例

【解決事例】相続財産の使い込みを疑われたケースで和解によって解決した事例

相談内容(相談前の状況)

 親の相続の件で、他の相続人から、相続財産の使い込みを疑われ、多額の金銭の支払を求める民事裁判を提起された。相続財産を使い込んでおらず、相手方の請求には応じることができない。

対応内容

 民事裁判において、相続財産の使い込みを行っていないことを主張・立証して、相手方の請求の棄却を目指す訴訟活動を行った。

対応後の状況

 裁判官から、相続財産の使い込みを行っていないという心証を得ることができた。もっとも、証人尋問を回避したり、紛争の長期化を回避するため、大幅な減額を前提とする和解によって解決した。

担当弁護士からコメント

 相続を巡るトラブルで裁判や調停にまで発展しているケースでは、裁判手続に熟知していなければ、適切かつ迅速な解決に至ることが難しいといえます。

 特に相続を巡るトラブルでは、関係者で感情の対立が強く、本人同士の間での解決が難しいこともあります。

 また、裁判や調停に発展していないケースでも、トラブルの内容や程度によっては、法律事務所(弁護士)が代理人となって交渉をすることにより、話し合いがスムーズに進むこともあります。

 本件では、相手方から相続財産の使い込みが疑われており、主張や証拠を精査し、適切に反論しなければ、相手方の請求が認められる可能性があるため、紛争・訴訟や相続の専門家である弁護士による適切な訴訟遂行が必要となるケースでした。

 遺産や相続トラブルでお困りの際は、是非一度、ご相談いただければと思います。