お知らせ

<プレスリリース>【企業・インフルエンサー向け】SNS・ネット上の誹謗中傷/風評被害対策サービスのご案内

2025.09.26

 近年、SNSや掲示板、口コミサイトを中心に、企業やインフルエンサーがインターネット上で誹謗中傷や虚偽情報、悪質な投稿による風評被害を受けるケースが急増しています。

 特に企業にとっては、誤った情報や悪質な書き込みによって、サービス解約の拡大や、採用活動への悪影響、金融機関からの信用低下といった深刻な事業リスクにつながる可能性があり、早期かつ的確な対応が不可欠です。

 こうした社会状況を受け、弁護士法人かける法律事務所では、誹謗中傷・風評被害に対して法的に対応し、企業やインフルエンサーのブランドと信用を守るための専門サービスを提供しております。

ご利用シーン例

企業/法人の方

 ・Googleマップや口コミサイトで、事実と異なるネガティブな投稿が続いている

 ・SNSでの炎上により、問い合わせや解約が相次いでいる

 ・採用応募が減っており、ネットの評判が原因ではないかと感じている

 ・誹謗中傷に対して、社内だけでは対応できる人材やノウハウがない

 ・今後に備えて、社内の危機対応体制を整備したい

インフルエンサー/個人事業主の方

 ・匿名掲示板やSNSで悪質な書き込みが続き、精神的な負担を感じている

 ・検索結果にネガティブな投稿が表示され、仕事への影響が出ている

 ・炎上後、広告案件の打診が減った/案件キャンセルが続いている

 ・ファンやフォロワーからの信頼を守るため、迅速に対処したい

 ・「投稿削除」や「発信者の特定」を法的に行いたいが、手続がわからない

対応可能な媒体

・SNS…X(旧Twitter)、Instagram、YouTube、TikTok など

・掲示板…2ちゃんねる/5ちゃんねる、雑談たぬき など

・口コミ…Googleマップ、企業口コミサイト(OpenWork等)

サービス内容

① 誹謗中傷削除・発信者特定をはじめとした法的手続のサポート

 ・書き込み削除請求(裁判外手続・裁判手続)

 ・発信者情報開示請求

 ・発信者への責任追及(損害賠償請求等)

 ・刑事告訴

 ・法的手続に向けた証拠保全(投稿の確保)

  • 各種対応を、ワンストップで支援いたします。法的手続のノウハウとスピードを重視した対応を行います。

② 予防とリスク管理を支援する顧問契約サービス

 ・SNSモニタリングや投稿対応の相談体制の構築

 ・炎上リスクへの対応フロー整備

 ・危機発生時の初動対応マニュアルの策定サポート

 ・社内担当者へのレクチャー・研修の実施

  • 顧問契約サービスによる、継続的な伴走支援も可能です。

③ SNS利用に関する従業員向けコンプライアンス研修

 インターネット上の誹謗中傷・風評被害に関する案件を数多く扱ってきた経験をもとに、企業向けに 「SNS利用コンプライアンス研修」 をご提供しています。最新の炎上事例を取り上げながら、従業員が「自ら考え、適切に行動できる力」を養えるよう、実践的かつわかりやすい内容で構成しています。

研修内容の例:

1 SNSの現状とリスクの理解

2 従業員による不適切投稿の影響

3 企業としての基本ルールの整理

 勤務時間中・社用端末でのSNS利用ルール/会社情報・顧客情報を扱う際の注意点/社員個人の投稿に潜むリスク(飲み会写真・内部情報など)

4 従業員が守るべき具体的な行動指針

 投稿前にチェックすべき「3つの視点」(機密性・社会性・企業への影響)/個人の見解と会社の立場を区別する工夫/問題が発生した場合の社内報告フロー

5 企業ができる予防策

 社内規程やSNSガイドラインの整備/定期的な研修やチェック体制の仕組み化

弁護士へ依頼するメリット

 誹謗中傷対応を自社だけで抱え込むと、対応遅れや判断ミスにより被害が拡大するおそれがあります。法律の専門家である弁護士が対応することで、以下のようなメリットがあります。

 ①適法かつスピーディな対応

 ②被害拡大防止とリスク最小化

 ③社内リソースの負担軽減

 また当事務所においては、発生時の対応にとどまらず、「予防」と「体制構築」まで支援いたします。

ご相談・ご依頼について

案件の性質やご希望に応じ、適切な対応プランと料金体系をご提案いたします。
まずは、お気軽にお問合せください。

お問合せはこちら

 

 インターネット上の誹謗中傷・風評被害対応は、スピードと専門性が大切です。当事務所では、これまでの実績をもとに、状況に応じた最適な戦略を立案し、円滑かつ確実な解決をサポートいたします。

 企業のブランドを守り、インフルエンサーの活動を支えるパートナーとして、ぜひ当事務所へご依頼ください。