お知らせ

<セミナー>2025/11/10開催・大阪の社会保険労務士の先生向け「社労士のための実践型ハラスメント対応セミナー」(弁護士法人かける法律事務所主催)

2025.08.27

 近年、企業からのハラスメント相談は増加の一途をたどり、社労士の先生方が初動対応や調査に関わる場面も急増しています。

 しかし、判断を誤れば、被害者・加害者双方から不当とされ、企業の信用を大きく損なうことにもなりかねません。

 本セミナーでは、企業側労働問題に精通した弁護士が、社労士業務で直面するハラスメント案件について、事実関係の整理、社内調査の進め方、懲戒判断の留意点を、実例を交えて解説します。少人数制で意見交換も可能ですので、「顧問先対応の引き出しを増やしたい」「弁護士との連携ポイントを知りたい」という先生はぜひご参加ください。

 イベントのチラシデータ(pdf)は、こちらからダウンロードいただけます。

開催概要
タイトル 企業を守る社労士の新常識~弁護士との連携で広がるハラスメント対応の可能性~
講師 弁護士法人かける法律事務所 代表弁護士 細井 大輔
日時 2025年11月10日(月)16:00~18:00
場所 大阪弁護士会館5階 会議室510号室
申込方法 こちらからお申込みください
参加費 1,500円(税込)
参加対象 ①社労士(社会保険労務士)の方 及び ②社労士事務所で勤務している方
主催 弁護士法人かける法律事務所

代表メッセージ

労働環境や価値観が多様化する現代、ハラスメント対応は「企業存続に直結する経営課題」です。私たち弁護士法人かける法律事務所は、「できない理由」ではなく「どうすればできるか」の視点から、実務的で再現性のある解決策を提案し、企業の持続的成長を支えてきました。 今回のセミナーは、社労士の先生方と弁護士が知見を持ち寄り、より強固な支援体制を作る第一歩です。共に、企業を守り、働く人を守るための新しい解決の形を探っていきましょう。

セミナーの内容

  1. ハラスメント対応の基本
  2. ハラスメント相談の初動対応と社労士の役割
  3. 社内調査の進め方と証拠収集のポイント
  4. 懲戒処分判断の実務と法的留意点
  5. 弁護士と社労士の連携でできる再発防止策

当事務所のセミナーの特徴

  1. 企業側専門の労働弁護士が、現場で使える判断基準と対応手順を提供
  2. 実際の紛争事例をもとに、書籍やマニュアルでは得られない「現場感覚」を共有
  3. 少人数制で、日頃の悩みや疑問をその場で解決できる双方向型セミナー
  4. 弁護士との継続的なネットワーク作りのきっかけに