お知らせ

<トピック>労働法研究会(公益通報者保護法の改正の概要と対応策)を開催しました。

2025.08.04

 弁護士法人かける法律事務所では、企業側の労働トラブル対応や労務管理サポートをより強化するため、定期的に労働法研究会を開催しています。

 2025年6月18日、以下のとおり、労働法研究会を開催しました。

 

テーマ:公益通報者保護法の改正の概要と対応策

発表者:弁護士 野呂 朱里

内容:

1 公益通報者保護法とは?

2 公益通報者保護法の改正概要

(1)事業者の体制整備の徹底と実効性の向上

(2)公益通報者の範囲拡大

(3)公益通報を阻害する行為の禁止

(4)公益通報を理由とする不利益な取扱いの抑止・救済の強化

3 企業側が対応すべきこと/注意点

4 まとめ

 

労務管理担当者の皆さまへ~通報対応・社内リスクへの備えを、弁護士とともに~

「従業員から内部通報があったが、どう対応すればいいか分からない」

「調査を進めたいけれど、手順や聞き取り方法に不安がある」

「通報があったことで職場が不安定になっている」――

 近年、公益通報者保護法の改正を背景に、企業に求められる労務管理のハードルは着実に高まっています。従業員からの通報が“企業の体質”や“経営姿勢”を問われる時代。誤った対応は、信頼の失墜や法的リスクにつながりかねません。

 現在、 制度の理解だけでなく、「社内で何を整えておくべきか」「いざという時どう動くか」を明確にする必要性が高まっています。

 私たちは、経営者や労務管理担当者の皆さまが、こうした複雑な対応に戸惑うことなく、安心して行動できる環境づくりをサポートしています。

 

弁護士に依頼できること(一例)

  • 内部通報対応の体制整備・運用ルールの見直し

  → 通報窓口の設置支援、社内規程やフローの整備など

  • 通報対応の進め方に関する助言・調査サポート

  → 初動対応、聞き取り方法、記録の取り方などをアドバイス

  • 不利益取扱いや報復人事等の法的リスクの検討

  → 「やってはいけない対応」の明確化と対策

  • 社員向け・管理職向け研修の実施

  → 通報制度の周知や、管理職の初期対応研修など

  • 実際に発生した労務トラブルへの窓口・代理対応

  → 通報者・加害者・関係者への対応、外部調査対応など

 

 内部通報対応は、“制度があるだけ”では不十分です。社内体制の整備と、いざというときの判断力が企業を守ります。「まだ大きな問題は起きていない」そんなときこそ、ぜひ一度ご相談ください。企業の実情に合わせた、実務に即したサポートをご提案いたします。

 

▶労働トラブル対応(企業側)は、こちら

▶顧問契約は、こちら

▶お問い合わせは、こちら