
企業におけるコンプライアンス(法令遵守)の重要性は年々高まっており、社会全体がその対応力に厳しい視線を向けています。一方で、「社内で指導しているはずなのに不祥事が起きてしまった」「マニュアルを整備したが、現場で活かされていない」といったお声も多く聞かれます。
こうした背景を受け、弁護士法人かける法律事務所では、トラブルになる前の「予防法務」の観点から、企業向けコンプライアンス研修サービスをご提供しております。法律の専門家である弁護士が、実践的な研修を通じて、「言ったつもり・守ったつもり」に終わらない、真に機能するコンプライアンス体制づくりを支援いたします。
ご利用シーン例
・社内でトラブルが発生した、またはリスクが高まっている。
・コンプライアンス教育が形骸化している。
・IPOやガバナンス強化に向けた社内体制づくりを進めている。
・定期的な研修を設け、社外からの信頼向上につなげたい。
研修テーマ例
1 ハラスメント・労務管理系
(例)パワハラ・セクハラ・マタハラ予防研修、指導とハラスメントの境界線、問題社員対応の基本
2 情報・ネット・機密管理系
(例)SNS・ネットトラブル対応、営業秘密・個人情報保護法の基礎
3 取引・ガバナンス・反社対応系
(例)下請法・独占禁止法・インサイダー取引規制の基礎・反社会的勢力対応
4 コンプライアンス・内部体制
(例)コンプライアンス基礎研修、役員(取締役・監査役)の義務と責任
5 顧客対応・外部対応
(例)カスタマーハラスメント研修、取引基本契約書の実務と基礎
6 経営・戦略法務
(例)株主総会・取締役会対応、経営判断と法的責任(善管注意義務違反・忠実義務違反)
当事務所の研修サービスの特徴
① 自分ごと化”できるリアルな事例の紹介
→ 社員や管理職の皆様が他人事ではなく、自分に関係する問題として捉えていただけるよう、現場で実際に起きた事例をもとに解説します。
② わかりやすく、明日から使える法律の知識
→ 専門用語を噛み砕き、経営者や現場の方々が自らの言葉で説明できるように伝えます。
③ 研修後に“何をすべきか”が明確になる構成
→ セミナーを聞いて終わりではなく、行動につながるよう、チェックリストや書式ひな形など具体的な改善のヒントを提供します。
研修の内容・日程・料金などについては、お気軽にお問合せください。
貴社のニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。
研修を通じて、潜在的なリスクや盲点を発見・共有することで、組織全体の意識向上にも繋がります。「知らなかった」では済まされない時代だからこそ、専門家の力をお役立てください。健全な組織運営を、法的側面からサポートいたします。